近年、外国語の運用能力を国際基準で評価する「CEFR」(※読み方はセファール)という指標が重要視され始めています。
日本人がよく英語学習の目標にするCEFRの「B2」というのは、「中上級レベル」「準上級者」という位置づけです。
ですが、まだまだ日本人にはあまり馴染みがないので、「B2って具体的にどのくらいのレベルなの?」「英検やTOEICなどのスコアに換算すると何級なの?何点なの?」という比較ができた方がわかりやすいでしょう。
そこでこの記事では、CEFRの「B2」のレベル感や主な英語検定試験への換算、B2到達を目指すための勉強法やコツを紹介します。
※ちなみに上記画像のTOEIC L&R/ TOEIC S&Wは、「なんだこれ?」と思った方も多いはず。これは、TOEIC S&Wのスコアを2.5倍にして合算したスコアで判定しています。
目次
CEFR(セファール)とは?
CEFRとは、EU欧州評議会にケンブリッジ大学英語検定機構が協力して、ヨーロッパ共通で使えるよう考え出した「語学力のレベルを表す国際的なものさし」です。
もっとわかりやすく言うと、「私の英語レベルはこれくらいです」と世界中の人が数字を聞けば分かる指標です。
正式名称はヨーロッパ言語共通参照枠で、CEFRはCommon European Framework of Reference for Languagesの頭文字をとった略称です。日本語読みでは「セファール」と読みます。(※一部、シーイーエフアールと呼ぶ方もいます)
2001年に発表されたものですから、まだまだ歴史は浅いと言えますね。
CEFRの最低レベルはA1
CEFR(セファール)はA1からC2までの6段階にレベルが別れていて、「その言語を使って具体的に何ができるか?」という言語力を世界共通の数値で表しています。
A1とA2は基礎段階の言語使用者とされていて、A1は基本的な言い回しや相手との簡単なやりとりができるレベル、A2は買い物や仕事など自分の生活に関わる領域に関しては情報交換ができるレベルです。
CEFRのB2は中上級者レベル
B1とB2 は自律した言語使用者とされていて、B1は仕事、学校など身近な話題を筋の通った会話ができるレベル、B2は幅広い話題について明確で詳細な文章で母語話者と流暢に話せるレベルです。
ですからこれでいくと、日本人が英語学習の目標に掲げることの多いB2は、「中上級者」だと言えるでしょう。
日本人でCEFRのC1やC2なら英語の最上級者レベル
CEFRでC1やC2クラスなら、これはもう熟達した言語使用者とされていて、高度な内容の長文も理解し、流暢かつ自然にどのような状況でも自己表現できるレベルです。
C2は英語を母国語とするネイティブクラスで、日常会話であろうとビジネス英会話であろうと、ほぼ全ての文脈を完璧に理解することができるレベルです。
cefrの測り方や自分のレベルチェックの仕方は?
勘違いされがちですが、cefrは世界共通の英語能力レベルをはかる基準のことをさすので、「英検」や「TOEIC」試験のように、cefr自体は試験ではありません。
ですから、自分自身のcefrレベルをチェックしようと思ったら、英検やIELTSスコアなどから知ることが一般的です。
上記の表だけでは日本人には分かりずらいので、TOEICやIELTSのスコアとも比較してみましょう。
B2レベルは英検なら準1級!IELTSやTOEICに換算すると?
CEFR | IELTS | TOEIC(L&R) | 英検 |
C2 | 8.5~9 | 該当なし | 該当なし |
C1 | 7~8.5 | 955~990 | 1級 |
B2 | 5.5~7 | 800~955 | 準1級 |
B1 | 4~5.5 | 580~800 | 2級~準1級 |
A2 | 該当なし | 300~580 | 準2級~2級 |
A1 | 該当なし | 120~300 | 3級 |
CEFRのB2レベルをIELTS、TOEIC(L&R)、英検などの、日本でも馴染みのある英語検定試験に換算するとこのような比較表になります。
特にTOEICの800~955点、英検準1級に相当すると考えれば分かりやすいでしょうか。
「CEFRのB2レベルって英検なら何級に相当するの?」と思っている学習者は結構多いので、この表ですっきりしたのではないでしょうか。
さらにその上の、C1クラスになるとこれは英検1級に相当します。
ここまでくれば英語を自由に駆使できるレベルと言っても過言ではありません。
cefrの日本人の平均レベルは?B2って本当?
cefrの日本人平均値というのは発表されてませんが、日本人のIELTS平均スコアから予測することが可能です。
日本人のIELTSの平均スコアは5.8です。これCEFRに換算するとB2レベルです。
しかし、B2の定義を振り返りますが『幅広い話題について明確で詳細な文章で母語話者と流暢に話せるレベル』です。
日本人のセファールの平均がB2のはずがありませんよね?(笑)
IELTSを受験するような人は日本人の中でも上位層の英語学習者であることから、英語初学者が受けるとA2やB1になることが予想されます。
CEFRで最低でもB2以上のレベルになりたい方に、最後にそのための学習法のコツも紹介しています。
全額返金保証のあるトライズが人気です↓
【全額返金保証】トライズなら1年で英語が身につく3つの理由
日本人の英語力は世界的には最低水準
文科省は2019年度の英語教育実施状況調査の結果について公表しましています。
中学生卒業時でCEFR A1レベル、高校生卒業時でCEFR A2レベルを達成する目標がありましたが、共に達成率40%台の前半で終わり、平均値でも50%も達成していないことが分かっています。
日本人の多くがCEFR A2止まりになることが多いと言われています。書かれている英語を見ればなんとなく意味がわかるが、いざ自分が英語を話そうとすると言葉が出てこない、外国人とコミュニケーションを取ることができない方がほとんどです。
このような結果は、これまでの各種検定試験が生んでいるといっても過言ではないかもしれません。
日本で「英語試験」といえば英検やTOEICが有名ですが、世界の共通認識で「英語ができる」という物差しになった時、そこには「話す」「書く」能力がすっぽ抜けていることがこの表からも見て取れるでしょう。
日本人にも馴染みの深いTOEIC試験も、妙なスコアが上記の表に表示されていると思います。
これは、TOEIC(L&R/)、TOEIC(S&W)と表示されている通り、リスニングとリーディング試験だけでなく、スピーキングとライティング試験の能力が加味されたスコアです。
日本ではTOEIC(L&R/)のみを受けるのが一般的になっていますよね。
表の下の注意書きで、「TOEIC L&R/ TOEIC S&Wについては、TOEIC S&Wのスコアを2.5倍にして合算したスコアで判定する」とあるように、スピーキングとライティングの能力を基準にしてリスニングとリーディングのスコアの予測には使えますが、その逆は許されていないのです。
つまり、英語習得のためには、いかにリスニングとリーディングの勉強だけではダメかということが分かるでしょう。
cefrの英語レベルが知りたければ、まだ日本人の英語学習者には馴染みのあるIELTSのレベル感と比較してみるのが良いでしょうね。
cefrB2レベルの英語力の提出を入学試験に活用する大学も登場!
「私は英語が話せます!」ということでcefrを大々的にアピールできる機会はまだまだ少ないのが現状でしょう。
日本企業ではTOEIC、IELTS、VERSANTを指標にしている所の方が圧倒的大多数です。
しかし大学入試においては、cefrを利用している大学が存在しています。
有名なのは上智大学です。
(参照:https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/ippansenbatsu_gaiyou.html)
CEFRレベルB2以上の検定試験結果を提出した場合、共通テストの外国語においてみなし得点として利用可能です。
その他にも、B2レベルのCEFRスコアの証拠を提出することで、英語の試験を満点とみなすなどとしている大学もあります。
入試本番に弱い方などには、事前に試験を受けておくのが良いかもしれませんね。
近年、大学入試改革の一環で、従来までのセンター試験から大学入学共通テストに変わった事はご存知だと思いますが、その際に散々議論された挙句、スピーキングテストの導入は見送られることになりました。
つまり、センター試験大学入学共通テストに変わったものの、依然として高等学校学習指導要領で高校生の英語学習に求められている「読む・聞く・話す・書く」の4技能のバランスが不均衡な試験が行われているのです。
そのような背景もあり、大学入試において「話す」「書く」の能力を判定するために、確かな英語力を現すことのできるcefrのランクを導入する大学が出てきたわけですね。
CEFRのB2レベル以上を目指すための勉強法
CEFRのB2レベル以上を目指すための英語の学習では、以下の4技能を総合的に高める必要があります。
リスニング
英語の音声資料を聞くことで、リスニング力を養います。ニュースやドラマ、映画など様々な分野の音声を聞いて、リズムやアクセント、イントネーションなどの音韻的な要素を把握することが重要です。
また、聞き取り練習のために、英語のポッドキャストやオーディオブックなどを活用して、それを習慣化すると良いでしょう。
リーディング
英語のニュース記事や雑誌、小説などを読むことで、リーディング力を養います。英語の文章を読むことで、文法や単語の理解力が向上し、英語での表現力も豊かになります。
また、飽きずに読み取り練習を継続するためには。自分が興味を持つ分野の英語の書籍を選ぶと効果的です。
スピーキング
英語での自己表現力を向上させるために、スピーキングの練習をすることが特に重要です。英語の発音やアクセントに慣れるために、英語の音声資料を聞きながら、発音の練習をすると良いでしょう。
また、英会話スクールなどで、ネイティブスピーカーと会話する機会を作ることも有効です。ネイティブとの英会話や、ビジネスで使う方は実際にその場を想定しての環境慣れもした方が良いでしょう。
ライティング
英語の文章を書くことで、英語での表現力を向上させます。日記やエッセイなど、自分の思考や感情を英語で表現する練習をすることで、自己表現力が向上します。
また、正確な文法や適切な単語の使用法を学ぶために、英語のライティング教材を利用すると良いでしょう。
英語の4技能を効率的に高められるサービスの活用
B2レベル以上を目指すためには、上記で挙げた「リスニング」「リーディング」「スピーキング」「ライティング」の4技能を総合的に高めていく必要があります。
しかしそうは言っても、なかなか自分のペースで学習することは難しいですし、多くの学習者は「本当にこの方法で上達しているのかな…?」と、学習途中で不安になって挫折するものです。
そこでおすすめなのが、近年人気の英語コーチングサービスです。
これらのサービスを利用することで、手っ取り早く、確実にCEFRのB2レベルを目指せます。
マンツーマンのコンサルタントに個別の学習スケジューリングも立てて貰えるので、忙しい社会人でも効果的に勉強することができます。
そういった意味でもトライズは最適です。VERSANTのスコア保証など、他の英会話教室ではまずない特典などもあるので、一度無料カウンセリングを受けてみると良いでしょう。