TOEIC900

TOEIC900取れる人ってどんな人?実際にとっている人の英語力を検証

「TOEICスコアで900とれる人」と聞いて、あなたはどんな印象を持ちますか?

こんにちは!ココです。

フリーランスで英語の勉強方法を発信中

日本人に向けて英語の指導を15年間(延べ2000人以上)

TOEIC R&L スコア920  2021年8月受験では満点目指して学習継続中!

英検準1級

EPT英語発音テスト99点(満点100点) 

VERSANT スコア63

日本生まれ、日本育ち、両親日本人、幼稚園〜大学まで日本の教育機関で学びました。

英会話スクール、その他英語塾に通った経験はなく、通信教材を含めた有料の英語教材も購入したことがありません。

スパイスガールズのWannabeをかっこよく歌えるようになりたい!アメリカ人の女の子と文通したい!がんばって国際電話で喋ってみたい!ビバリーヒルズ高校白書が吹き替えなしでみたい!

そんな気持ちが私の英語学習の原点でした。

英語は自分の体の一部になり、気づけば英語を教える立場でこれまでに2000人以上に英語を教えてきました。

このブログではTOEICスコア900点以上を目指して学習する方に向けての学習情報を発信しています。

とにかく、無理しない、なるべくお金をかけない、楽しい、自分が心地よいと思える学習方法が継続のコツです。

 

 

「TOEIC900以上」を所持している人がまわりにゴロゴロいた環境で働いていて、自分もTOEIC900以上を保持している私から見て、「TOEIC900」というのが実際にはどのくらいの英語力レベルなのかをお伝えしてみたいと思います。

TOEIC900取れる人ってどんな人?

あなたの今の英語のレベルがどのくらいなのかによって、「TOEIC900」に対する印象やイメージは違うと思いますが、TOEIC900以上の人ってどんなことができそうですか?

「TOEIC900=英語できる人」ができそうなこと

  • 映画やドラマを字幕なしで見れる
  • ネイティブとペラペラ会話できる
  • ネイティブと飲みに行ける
  • ネイティブと仕事ができる
  • 自分以外全員ネイティブの大人数の会話やミーティングに参加できる
  • 英語で夢を見る

「TOEIC900」のイメージはこんな感じでしょうか?

(もし他にも「こういう場面ではどんな感じ?」という質問がありましたらコメント欄からいただければ嬉しいです!)

実際にTOEIC900以上の私自身や、周りの同僚を見てみると、

あてはまるものもあるし、そうでないものもある、、、

というのがホンネです!

英語でできることも多いけど、イメージほどではないかも!逆に言えば、英語がものすごくできるというわけではなくてもTOEIC 900をとるのは可能です!

一つずつ見てみましょう!

映画やドラマは字幕なしで見れる?

カジュアルなラブコメなどは字幕なしでいけます!裁判もの、医療ものなど専門性の高いものやなまりのあるものなどはわからないことも多々あります。

つまり「ものによります」がホンネ。

ネイティブとペラペラ会話できる?

できます!雑談や仕事の打ち合わせなどは可能。もちろんわからない単語が出てくることもありますが「今のどういう意味?」と説明を求めて、単語の意味を英語で説明されてもスムーズに会話がすすみます。

ここは問題なくできます。

ただ、1対1の会話の場合は、相手が私という「英語学習者」に向けて平易な単語を選んでくれていたり、無意識にゆっくりと話してくれているのも事実。

あくまで1対1の場合ですが、会話に困るということはありません。

ネイティブと飲みに行ける?

これもイケます。つまりお酒が入って気が緩んだ状態で英語学習者への気遣いがなくなっても1対1で会話ができるか、仕事上の限られた話題だけでなく幅広いトピックに対応できるか、という意味であれば、問題なくできます

自分以外全員ネイティブの大人数の会話やミーティングに参加できる

実際にこの状況になったことはないですが、自分では「おそらく厳しい」と予想します。私(英語学習者)に気を使うことなく、ネイティブのスピードで物事が決定していったり、そのスピードに上手に乗るのは難しいです。

英語で夢を見る?

これは、見ません。頭の中は全くの「日本語話者」ですので、TOEIC900=ネイティブに近い、という感じはありません。

ちなみに、私の周りのTOEIC900ホルダーも、同じような感じです。

基本的に「ザ・日本人」として生活、仕事をしていますが、英語が使えるので仕事上1対1でのネイティブのミーティングや会話には全く問題はありません。

ただし、業務上の打ち合わせなので当然使う単語は限られますし、基本的に1対1のやりとりです。

なので、まとめると「特定の条件下+α」という状況であれば、全く問題なく英語を扱うことができますが、ネイティブのレベルでは全くないということです。

TOEIC900帰国子女のように英語でものを考えたり楽に新聞や小説が読める、夢も英語で見る、というようなことはできません。

あくまでも日本人の英語学習者のなかでもまあまあ英語が得意、というグループの人がとるスコア、というイメージです。

TOEIC900を取る意味や意義は?

ここまでのお読みいただいて、想像していたよりもTOEIC900ってハードルが低い気がしませんか?

「もっとネイティブっぽい感じかと思ってた」という方も中にはいるかもしれませんね。

でも、TOEICのテストって、問題自体はそれほど難易度の高いものではなく、ネイティブなら小学生くらいでも満点とれるんじゃないかな?という印象です。

問題数が多いのと、試験時間が長いので集中力が続くか、というところがカギな気がします。

それでは、TOEIC900以上をとる意義ってなんでしょうか?

TOEICは990満点なので、900以上となると9割以上の得点率。

かなり満点に近いということでかなりの高評価をいただくことがあります。

時には自分が自覚している英語力よりも遥か上の英語力を見込まれているな、と感じることも、、、、。

特に、一般的に「TOEIC 」というと、「R&L(リーディングとリスニング)」のテストのほうを指すので、スピーキングとライティングに関しては全く何の意味もないのにもかかわらず、「なんか英語できる人」という目で見られる人も多いのでは。

TOEIC900をとることには一体どんなメリットがあるのでしょうか。

TOEIC900を取るとどんなメリットがあるのか見ていきたいと思います。

結論はこちら。

  • スコアをとる努力を評価してもらえる ⇨就活や転職に有利
  • 日本ではTOEICそのものへの評価が高い ⇨他人からの評価も自己評価もUP!

詳しく見ていきましょう。

スコアをとる努力を評価してもらえる ⇨就活や転職に有利

TOEIC900点を取るということが人からどう評価されるかを考える際、「TOEIC900をとる英語力」を評価してもらえるのと同時に、「TOEIC900をとるに至った努力」を評価してもらえることが多いです。

ご存知の方も多いかもしれませんが、TOEIC900以上のスコアをとれる人の割合は、全受験生の中の3%以下です。

「100人中のベスト3に入るには相当努力したに違いない」という評価がいただけるのです。

ReadingとListeningの合計スコアが895点だと、「自分より下に全受験生の96.1%の人がいる=つまり自分は上位3.9%に入っている」ということです。

そして、もし900点をとれば、これよりも上位である、もう分布表にも載らないくらい上!

、、、と思うととても気分が良くないですか?笑

人から評価される時も、そしてなんと言っても自己評価も高くなるのは当然でしょう。

地道にコツコツ勉強すればTOEICのスコアアップは徐々にできると思います。

でも、もしもあなたが就職や転職などのために「今すぐ短期間でTOEICのスコアアップをしなければいけない…!」という状況なのだとしたら、お金で時間を買うという選択肢もアリです。

そんな場合は2ケ月で200点アップ保証のある、トライズのTOEIC対策がダントツでおすすめです。

とりあえず無料カウンセリングを受けてみると良いでしょう。


日本ではTOEICそのものへの評価が高い ⇨他人からの評価も自己評価もUP!

日本で「英語の試験」といえば真っ先に名前が挙がるのがTOEIC。

もちろんTOEICの他にも数多くの英語の試験がありますが、受験者数を比較してみると、英検とTOEICは受験生の多さが際立っています。

受験者の数から、「TOEIC」と「英検」に対する日本の評価や信頼度は高くなるのも当然と言えますよね。

試験 受験者数
英検 235.5万人
GTEC 73万人
IELTS 3万人
TEAP 1万人
TOEIC 236.1万人
TOEIC S&W 1.5万人

(引用:文部科学省

世界的に見れば、英検は日本独自のものですし、国によってはIELTSやケンブリッジ英検などの方が知名度が高い場合もあります。

しかし日本国内においては、英検とTOEICの持つ知名度はこれからもしばらく続いていくと思って間違いはなさそうです。

受験生が多い=運営費用があり、受験会場や受験回の多さなどの点で有利なので、必然的により多くの人が受験しやすいというサイクルができあがっているのですね。

なので、日本でのTOEICへの信頼度は高く、今後もそれは続いていくものと思われるので、「TOEIC高得点保持」というのは一定の評価を得られます。

た・だ・し!

これはあくまでも他人による評価がベースになっているのであって「自分ではまだまだ」と思っているのに「周りにすごいって言ってもらえるから」という理由で努力をやめてしまってはいけません。

何度もいいますが、TOEICR&Lで高得点がとれてもピーキングとライティング力に関しては一切なんの強みもありません。

英語スピーキング特化ならランカルもおすすめ!

スピーキング力やライティング力を高めたい人は、高評価をいただけることには感謝しつつも、さらなる英語力アップをめざしていきましょうね!

スピーキングはとにかく毎日の練習が大切。

私は英会話カフェ「ランカル」を使って毎日外国人の方と英会話の練習をしています。

ランカルは外国人の方が会話をリードしてくれるので、初心者にもオススメの英会話サービスです。

イケメンや美女も結構多くて、英語を続ける良いモチベーションにもなりますよ。

英会話カフェLanCul


まとめ

「TOEIC900取れる人ってどんな人?実際にとっている人の英語力を検証」と題してお届けしました。

自分の英語力を評価するのって、正確にもよりますし、その人の学習歴によってもずいぶん変わってくるものと思いますが、個人的にはTOEIC900というは「世間が思うようなめちゃくちゃ高い英語力」とは少し差があるかなと思っています。

だからこそ、もし「TOEIC900なんで夢のまた夢、、、」なんて思っている人には、決してそうじゃないって知っていただきたいです。

少しのきっかけや英語との向き合い方でスコアはグンとあがりますし、全然完璧じゃなくても字幕で映画なんて見れないし新聞も読めないけどTOEIC900はとれますよーっということがお伝えできていたら嬉しいです。

TOEIC900が取れない!という人がやるべき5つのこと【楽しめば必ずとれる!】

以上、お読みいただきありがとうございました。

Follow me!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KOKO

早稲田大学教育学部英語英文学科卒。フリーランスの日英の翻訳家、ライターです。 現在持っている資格はTOEICスコア920点(990点満点)、英検準一級、VERSANTスコア63(80点満点)、発音検定99点(100点満点)で、どれも「惜しい!」というスコアです。現在もスコアアップ目指して学習継続中です。

-TOEIC900

© 2023 The English Bar Powered by AFFINGER5