TOEICスコア900の壁がなかなか超えられない、、、と悩んでいるそこの方。

<KOKO(ココ)>
日本人に向けて英語の指導を15年間(延べ2000人以上)
TOEIC R&L スコア920 2021年8月受験では満点目指して学習継続中!
英検準1級
EPT英語発音テスト99点(満点100点)
VERSANT スコア63
日本生まれ、日本育ち、両親日本人、幼稚園〜大学まで日本の教育機関で学びました。
英会話スクール、その他英語塾に通った経験はなく、通信教材を含めた有料の英語教材も購入したことがありません。
とにかく、無理しない、なるべくお金をかけない、楽しい、自分が心地よいと思える学習方法が継続のコツです。
TOEIC900を取れない人がやるべき4つのこと
TOEIC900点を目指すレベルの人は、ある程度の文法の基礎固めができている状態だと思います。
スコア900点以上という上位3%に入るには、パートごとの対策を細かくやるというよりは「英語力全体の底上げをする」というイメージを持ちましょう。
具体的には
- 「文章を速くたくさん良むこと」
- 「語彙力を鍛えること」
- 「リスニング力を上げること」
の3点に焦点を絞ってやっていくことが重要です。
TOEICのスコアを○点にしたい!と思うと、どうしても小手先のテクニックや問題傾向にこだわってしまいがちですが、900点という上位層に食い込むには、それだけではどうしても足りません。
私が900点を超えたときは特にTOEIC対策用の問題集を使ってTOEIC用に対策をしていたわけではなく、日常に英語を4技能を訓練する時間を取り入れていた頃でした。
この「日常的に」生活の中に英語を取り入れるということがとても大切なのだと実感しています。
何よりも大切なのが、「自分のペースでOK」「量や時間にこだわらず」「でも毎日継続すること」です!
嫌になってしまったら続きませんから、できるだけ自分が続けられるものを、続けられる量で、毎日取り入れていきましょう。
では具体的に何をやっていけばいいのか?という疑問に対する答えはこちら。
- 多読
- 単語
- 音読
- 実践
一つずつお伝えします。
①多読
たくさんの英文を読むこと。
これは毎日必ずやりましょう。
多読が必要な理由は
英文を早く正確に読めるようになる力をつけるため
わからない単語が出てきたときに前後の文脈から類推する力をつけるため
です。
長続きさせるコツは、
- 興味を引かれるものであること。
- 良質な英文であること。
の2点です。
わざわざお金をかけて多読用のテキストを買う必要はありません。
また、多読に関しては「TOEICの出題傾向に沿うもの」である必要もないと考えています。
その理由は「たくさん読んでも飽きずに続けられるもの」であることが最も重要だからです。
重要なのは「英文をたくさん読むこと」であって「TOEIC用の英文をたくさん読むこと」ではないのですよね。
いくらTOEIC対策だからと言って自分が全く興味がないのに「TOEICに出やすそうな題材だから」という理由だけで毎日長文を読み続けるのは、どうしても気持ちが続かなくなってしまいがち。
そこで、わざわざ教材を買わなくても、ネット上にある情報で十分に事足ります。
「TOEIC対策用」でなくてもとにかく私が実際に毎日読んでいて、特にTOEIC用の勉強をしていなかったのに900点超えした私がおすすめしたいのが、「Humans of New York」というサイトです。
これはアメリカ・ニューヨーク在住のカメラマンBrandon Stanton氏がニューヨークに住む一般の人々の写真を撮影し、その顔写真とともに被写体となった人の人生にまつわるエピソードやショートストーリーをキャプションとして添えたもの。
(引用:Humans of NewYork)
被写体の方の顔写真と、その方の人生にまつわるエピソードがキャプションとして添えられているというシンプルな構造ですが、これが、読み物の教材としてとても秀逸だと感じています。
その理由は、被写体の方の顔写真を拝見しながら文章を読むことで、表情に刻まれたその方の人生を想像しながらキャプションを読むことができるので、情景がイメージしやすいためです。
ニューヨークに移民として他の国からやってきた人の人生史、芸術家として活動するなかでの面白いストーリー、一緒に暮らす家族に対する思い、、、、
被写体として選ばれた人はみんなそれぞれの人生を生きているので必然的にキャプションのストーリーのジャンルも多岐に渡ります。
写真は毎日更新されるので、それに伴うキャプションも毎日更新されます。
このキャプションをとにかく毎日、読む、読む、読む。
「読み物」としてとても楽しく(ときには勉強になる)読めるものなので、飽きません。
また、iPhoneで読むと、わからない単語が出てきたときに、長押しでその単語の意味を瞬時に調べることができますよね。
「調べる」を押すと、すぐに辞書ページに飛ぶことができます。
すぐに調べることができるのもいい点ですが、あえて調べずに意味を類推しながら最後まで読み通し、最後に意味を確認する、という方法も良いですね。
これを毎日、隙間時間でやりましょう。
キャプションはすごく長いものもあればすごく短いものもあります。
これは、その日の時間の余裕によって今日は短いもの、今日は長いもの、と選んでもいいです。
通勤時間、トイレにスマホを持っていく習慣のある方はトイレ時間(衛生的にあまり推奨はされないようですが、、、ぶっちゃけ私はやっちゃいます!汗 手洗いとスマホの消毒は忘れずに。)、
とにかく、「少しずつで良いので毎日読む」ことです。
②単語
単語は、一冊、コレ!というものを決めたらあちこち浮気をせず、それをやりきりましょう。
ただし、こちらはTOEIC専用の単語帳を使うことをおすすめします。
私が900点を超えたときに「では満点に届かないのは何が足りないか?」と考えると、答えは「語彙力」でした。
「TOEICに出る単語」と「TOEICに出ない単語」は明確に差があります。
ビジネス・コミュニケーションに関する用語が多く、専門用語や宗教・政治に関する語彙などは出題されにくい傾向があります。
語彙力が高ければ当然TOEICに出てくるような単語もカバーできますが、英語の単語って星の数ほどありますよね。。。
単語に関しては、ある程度的を絞って最短ルートを通るのが良いと考えています。
この記事でおすすめしたいのは言わずと知れた「金のセンテンス」です。
「金のセンテンス」は見出しが「センテンス=文章」となっていて、そのセンテンスの中で使われている単語を一つずつ確認する、という作りになっています。
英語を教えていた時代に使っていた単語帳は(スクール全体で統一されたものでした)、見出しに単語が書いてあり、その横に付録的に例文が載っている、という一般的なものでした。
毎回、見るたびに「これでは絶対に頭に残らないだろうな、、、」と感じながらも、その単語帳を使う選択肢しなかったので渋々使っていました。
単語を覚えるのに最も適しているものは「情景が思い浮かぶもの」である必要があります。
つまり単語そのものをじっと見て覚えるのではただ記号を見ているのと同じなので何の意味もありません。
文章で単語を捉えると、その文章が情景として頭の中に記憶されますので、センテンスで覚える「金のセンテンス」は実用的です。
③音読
音読はリスニング対策として行います。
こちらも、特別に何かの教材を購入して行う必要はなく、先ほどの「Humans of New York」の音読で十分!
何度も言いますが、自分が面白いと思えるものでないと学習は続きません。
興味を惹かれるサイトが見つかるまではぜひHONYのサイトで音読してみてくださいね。
きっと楽しめると思います。
ただ、Humans of New Yorkのキャプション音読のデメリットは「お手本がない」ということ。
自分の発音している音が正しいのかどうか、正解がわからないので確かめるすべがないんですよね。
そこでお勧めしたいのが、英語のPodCast番組のシャドーイング。
ネイティブスピーカーのPodCast番組なら正しい発音がわかりますし、あとについていく「シャドーイング」もリスニングに絶大な効果があります。
私がおすすめするのは、「バイリンガルニュース」というPodcast番組です。
アメリカ×日本のミックスのMichaelが英語で、純ジャパのMamiが(基本的に)日本語で、独自の目線で選んだニュースについて意見を雑談する、という番組です。
この英語パートだけシャドーイングするのが私のやり方です。
二人が選ぶニュースの内容も多岐に渡るのでとても面白いし、日本語と英語が交互に出てくるのでずっと英語のシャドーイングをやっている時の疲れがありません笑
何度も言ってしつこいんですが、とにかく「飽きない」「疲れない」「楽しい」ということが言語学習においては最も大切。
「バイリンガルニュース」は、その条件をすべて満たしつつ楽しんでシャドーイングできる番組ですよ。
「バイリンガルニュース」のその他の使い方については別記事にまとめていますのでぜひごらんください。
バイリンガルニュースの使い方!英語学習に最適なPodcastはコレ!
④実践
形式に慣れておくために、実践形式の問題集は一冊あると良いでしょう。
問題集は、あくまでも「当日テンパらない用」なので、スコアアップの底上げという意味合いでは使いません。
問題の意図が汲み取れない、などの無用な焦りで少しでもスコアを落とすことがないためのものです。
なのでこれも一冊だけで十分です。
一周終わっても、何度も同じものを繰り返します。
公式TOEIC Listening & Reading問題集(7) | ||||
|
まとめ
TOEIC900がなかなか取れない!という人は、ぜひ「TOEIC対策」より「英語力底上げ対策」にシフトしてみてください。
きっと、これまで突破できなかった壁を突破できると思いますよ。
(ただし、単語はTOEIC対策用のものが近道なのでおすすめです。)
おさらいですが、
- 多読:Humans of New York
- 単語:金のセンテンス
- 音読:Humans of New Yorkまたはバイリンガルニュース
- 実践:公式問題集
こんな感じでやってみるのがおすすめです。
私も満点目指してがんばりまーす!